効き目が早いアレルギー治療薬「ポララミン」って?
抗ヒスタミン薬には、第1世代抗ヒスタミン薬と第2世代抗ヒスタミン薬とがあります。第2世代抗ヒスタミン薬は抗コリン作用がなく、中枢神経抑制作用も軽減されているので副作用が出にくいのですが、第1世代抗ヒスタミン薬の場合は速やかに症状を止めることができる反面、抗コリン作用や中枢神経抑制作用が軽減されていないため、眠気などの副作用が起きやすくなっています。
ポララミンは、d-クロルフェニラミン酸塩が主成分の薬であり第1世代抗ヒスタミン薬に分類されます。ポララミンはd-クロルフェニラミン酸塩の働きによって、蕁麻疹や湿疹、薬疹を軽減し、風邪によるくしゃみやせき、鼻汁の軽減、アレルギー性鼻炎など主に鼻と皮膚に関しての症状を改善へと導くことができます。もちろん症状が大変重い場合の花粉症の治療薬として使用されることもあります。
ポララミンはペリアクチンなどと同じ部類の第1世代抗ヒスタミン薬で、市販されている風邪薬に使用されていることが多いです。症状を抑える効果は高いのですが、その分副作用が出やすく、また薬が作用している持続時間が短めです。鼻詰まりがひどくて眠れない、どうしてもアレルギーによる症状を抑えたい時に適している薬であるので、症状に応じて使用しても良いでしょう。
d-クロルフェニラミン酸塩が主成分のポララミンは効果が高いのですが、その分副作用があります。主な副作用には、抗コリン作用による鼻汁の抑制、口の乾きや尿が出にくい、眼圧が上昇するということがあげられます。眼圧の上昇は比較的認められるものであるので、緑内障の人はポララミンを服用することはできません。そして前立腺肥大がある人も服用することは禁止されていますし、妊娠中や授乳中の女性も原則禁止です。授乳中は母乳に移行する可能性が高いため薬を服用しないか授乳をやめるようにしましょう。
重篤なものとしては、肝機能障害やショック、チアノーゼや呼吸困難、けいれん誘発といったことがあります。まれに錯乱状態が起こることもあり、ポララミンを服用した場合は注意をしなくてはなりません。そしてポララミンには相互作用をしてしまうものもあります。アルコールと中枢神経抑制剤はそれぞれ作用を増強してしまいますし、ドロキシドパやノルアドレナリンは血圧を異常に上昇させてしまいます。
ポララミンは、鼻炎などの花粉症に強力な力を発揮し、確実に改善へと導いていくことができる薬ですが、その分副作用も強い傾向があります。眠気や口の乾きといったものは多くの人が感じている症状であり、ポララミン2mgを服用した場合、ウイスキーのシングルを3杯飲んだのと同じ状態になってしまうとされています。市販薬に含まれていることが多いので、市販薬を服用する場合は、薬の成分をよくチェックし、症状があまりひどくない場合は第1世代抗ヒスタミン薬でなく、第2世代抗ヒスタミン薬のほうを使用するようにします。